運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-18 第204回国会 衆議院 経済産業委員会原子力問題調査特別委員会連合審査会 第1号

例えば、それは、平成十四年だと思いますけれども、まさに福島第一で、東京電力格納容器密閉性検査において、シールが、格納容器にはいろいろ管が通っておりますので、その密閉する部分が脆弱になっていて、空気が漏れるということはセシウムとか放射性物質が漏れます、ですので気密性を保たれているかどうかの検査、これにおいて、空気がどんどん抜けているのに、高圧空気をその分送り込んで格納容器健全性を偽装した。

斉木武志

2021-03-18 第204回国会 衆議院 経済産業委員会原子力問題調査特別委員会連合審査会 第1号

この平成十四年や十八年において、まさに福島格納容器気密性を偽装したり、柏崎刈羽冷却ポンプ健全性を偽装したり、そうした体質がいまだに改まっていない点が、非常に根深い、体質として継承されてしまっている、ここを今回の検査是非チェックをしていただきたい、改めるべきところは根っこを絶っていただきたいと私は思います。  もう一つお伺いします。  

斉木武志

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

防衛施設周辺における防音工事で使用する防音サッシにつきましては、遮音性耐風圧性気密性、水密性等の一定の性能を満たすことを基準として工事標準仕方書に定め、使用してきたところでございます。  この仕方書におきまして木製サッシは記載をされておりませんが、各種の性能を満たす場合には個別に採用することも可能としているところでございます。  

中村吉利

2019-11-12 第200回国会 衆議院 環境委員会 第2号

気密性、断熱性が高いということは遮音性も高いということですから、本来ならばそういうところから広げていくことができるはずにもかかわらず、そうしたことがなされていないということについても、ぜひ改善をしていただきたいというふうに思います。  既存リフォームの話が小泉大臣から出ました。まさにこの話をしたいと思うんですけれども既存住宅断熱リフォームには大きな経済的な可能性があります。

柿沢未途

2019-05-22 第198回国会 参議院 決算委員会 第8号

先ほどお示しをいたしました仮設住宅の新たな形態、資料四のところにありますように、トレーラーハウスモバイルハウス導入西日本豪雨、また北海道胆振東部地震などでされているわけですが、導入した自治体によると、その理由として、内装設備が一体で耐震性にも優れている、断熱性気密性にも優れている、また、被災者の御事情に合わせて、一戸単位で遠くに、酪農家さんなどは牛舎の近くにとか、そういうニーズもあるかと思います

竹谷とし子

2019-04-24 第198回国会 参議院 本会議 第14号

しかしながら、伝統的構法は、気密性、断熱性から見ると弱い面があるとされており、省エネ性能としては評価が低いのが一般的です。建築物省エネルギー化が進展することは大いに歓迎するところでありますが、規制により伝統的構法による住宅等が廃れてしまうことがあってはなりません。  前回の改正の際、参議院国土交通委員会で付された附帯決議において、「伝統的構法建築物などの承継を可能とする仕組みを検討すること。」

野田国義

2019-04-02 第198回国会 衆議院 本会議 第15号

省エネ住宅として気密性ばかりを追求するのではなく、風通しのよい日本建築のよさを失わないことも大切にしていただきたいと思いますが、大臣の見解をお聞かせください。  省エネ対策には、坪庭など植栽緑化も有効な手段です。機器や設備省エネ機能とともに、植栽緑化も進めることにより、さらなる効果が得られ、見た目にもきれいで快適な空間が広がります。

小宮山泰子

2019-04-02 第198回国会 衆議院 本会議 第15号

また、日本の古い家屋は断熱性気密性が貧弱です。夏は熱中症、冬は低体温症循環器疾患により我が家で亡くなるお年寄りがふえております。冬に住宅内のヒートショックで亡くなる方の数は交通事故死の数よりも多いという調査結果もあり、対策が待ったなしの状態であります。  住宅省エネ対策とは、住宅断熱性気密性を高めることであり、さらには居住者の健康や生命にも直結する重大な問題でもあります。  

矢上雅義

2019-03-14 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

そのときに、県のガイドラインは、「一般的に遮へい効果建屋気密性が比較的高い」、そういう中での「コンクリート建屋への屋内退避が有効である。」と書いているんです。  ところが、そういう構造になっていない、未整備というところが、ベッドでいうと七割なんですね。避難引率体制がとれていないのが、ベッドでいうと九割が、どこに行くか、引率がとれる状態じゃないですよという答えになっている。

高橋千鶴子

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

しかし、愛知県豊田の発生農家では、豚舎を気密性の高い構造にするなど、厳しい管理を行ってきました。岐阜県の被害農家は、豚コレラ発生後に行われた検査で、これはきのうの山県と一緒ですけれども飼養衛生管理基準に適合していると確認されているんですよね。でき得る限りの対策をとっているにもかかわらず感染してしまっている。  最初に吉川大臣にお伺いします。  

田村貴昭

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

そういった中で、私どもは、例えば、東京拘置所など近年建て替えを行った気密性の高い施設においては空調整備導入しておるところでございますし、また、構造上、通気性が悪くなりがちな女性を収容する区画、これやっぱり、プライバシーの観点からやはり気密性等がございます。通気性が悪くなりがちであります。

山下貴司

2018-11-14 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

また、原子力規制委員会が示している原子力災害時の防護措置考え方として、PAZ内の住民は放射性物質が放出する前から予防的に避難をすることが基本であるが、避難行動に伴う健康影響を勘案し、特に高齢者傷病者等については、近傍の遮蔽効果気密性の高いコンクリート建屋の中で屋内退避を行うことも有効である、このようにされているところでございます。  

荒木真一

2018-05-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

遠くに行けない方は、小学校区単位気密性を持ったシェルター化をした避難所を設置する中で、そこに避難をしていただく等々の選択肢を与えるべきではないか。一律に五から三十キロ圏を屋内退避としている指針というのは、まさに現場の感覚と乖離をしているということを指摘せざるを得ないというふうに思います。  

泉田裕彦

2018-03-06 第196回国会 衆議院 環境委員会 第2号

それどころか、断熱性気密性を軽視してきた結果、日本住宅の朝起きたときの室温は、六度とか七度とか、べらぼうに諸外国と比べて寒くなっているわけです。  ちなみに、ウェザーニューズ社が調べているんですけれども冬場の朝起きたときの室温が最も寒いところはどこだか御存じですか。これは北海道とか東北じゃないんですよ。一位は長野県です。しかし、二位は大分県、三位は宮崎県、四位は佐賀県なんですよ。

柿沢未途

2017-03-22 第193回国会 参議院 環境委員会 第4号

車社会寒冷地、いわゆる北海道の家はもう気密性が高くて、もう家でがんがん、大変ですけど、エネルギーを使って暖房していると。中途半端にやると凍っちゃうんですよね、家の中で。そういう東北よりも大変厳しい寒冷状況でありますので、当然、道民一人当たりの温室効果ガス排出量は全国の約一・二倍と、こういう実態でありますけれども、でも一方、道内の豊富な再生可能エネルギーですか、これを生かす。

若松謙維

2016-10-05 第192回国会 参議院 予算委員会 第1号

逃げるからには、ここの中の気密性、簡単に言うと圧力を高く置いておかないと、隙間とか窓とかいろんなところから実は放射性物質が全部入ってくるんですね。  ですから、この空間圧力を高くしなければ、どんどんどんどん実は風通しで入ってきてしまうということがあるんですが、この圧力について、じゃ具体的な指示は出しましたか。

福山哲郎

2016-10-05 第192回国会 参議院 予算委員会 第1号

政府参考人山本哲也君) この行政事務レビューの結果を踏まえまして、平成二十六年の八月に私ども内閣府の方で放射線防護対策に係る基本的な考え方についてというペーパーをまとめまして、施設整備すべき対象地域でありますとか、それから対象施設として病院あるいは医療、介護施設等施設対象とするようなこと、それから技術的な要件としましては、気密性の確保、特に陽圧化をして対応するようなこと、それから放射性物質

山本哲也

2016-04-22 第190回国会 衆議院 環境委員会 第10号

もちろん、省エネ家電だけでなく、二重窓で気密性を高めたり、自宅の改修をするときは断熱材を入れる、いろいろな分野を広げていくことで多様な分野で低炭素型の市場の拡大につながってくるというふうに考えております。  さらに、今後の長期大幅削減に向けては、ライフスタイルの変革や転換に向けることが重要だというふうに思っております。  

崎田裕子

2016-03-10 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

伝統的木造住宅省エネ基準適合についてなんですけれども平成二十五年の省エネ法改正のときにも議論になり、また附帯決議も付いたわけでありますけれども伝統的木造住宅について、今の省エネ基準外皮基準断熱性気密性を求めるものでありますので、これに適合しろ、義務化だというと、伝統的木造住宅というものは建てられなくなってしまいます。  

行田邦子

2016-02-24 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

まずは、冷暖房を使うのは建物の中でございますので、住宅そして建築物気密性そして断熱といったことがどれだけの冷暖房を使うかを決めるところが非常に大きいんですけれども、もはやOECDの中で新築の建物省エネ規制していないのは日本ぐらいというぐらいここの規制導入は遅れてまいりました。

平田仁子